アクシスITパートナーズ株式会社

アクシスITパートナーズ株式会社

社員紹介

派遣社員から正社員になって2年。自ら提案し、社内の環境向上へ

Aさん エンジニアリング部/ストラテジックユニット システムエンジニア(2023年中途入社)

#3

派遣社員から正社員へ


ITインフラの運用や医療ソフトウェア導入を手掛ける企業でエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後、ITインフラ構築保守・ソフトウェア開発の会社で経験を積んできました。首都圏で働く選択肢もありましたが、自ら動いて情報や技術を身につける環境に身を置くほうが楽しいと感じるタイプだったので、最初の転職のタイミングで地元の兵庫県から鳥取県に移住しました。

さまざまな企業を相手に複数案件に携わる働き方の方が自分には向いているんじゃないかと、2社目を退職したときに派遣という働き方を選択。その派遣先がアクシスだったんです。約1年半、派遣社員として勤務した頃に声をかけていただき、アクシスのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に共感したことや待遇面から正社員としての入社を決めました。

鳥取から、社会課題と向き合う


現在は、スマートビル・スマートシティの開発の案件に携わっています。未だ確固たる定義が無く手探りの部分が大きいですが、新しいものを生み出すことが楽しいですし、実現した後にエンドユーザーとなるすべての人達の「見える化」が進んだ社会がどういう社会になるんだろう、と想像しながら携われることは、難しくもありますが、やりがいも大きいと感じています。

エンジニア人生で初めて携わる建築分野のシステム開発ですが、プロジェクトリーダーという立場になり、日々自己学習の必要性を感じながらも、派遣社員のときに正社員のサポート業務の支援を経験したからこそ、今のポジションを担えていると思っています。今の業務は建築分野という性質上、社会課題にダイレクトにアプローチしている。それは鳥取の他社では経験できないことかと思います。事業の大小に関わらず、社会課題に向き合い、その一助になれていると感じますね。

仲間のフォローが自分の挑戦を支えてくれる


アクシスには、チームワークを大切にしている文化や、協力的な姿勢があります。「わかりません」と言うと、必ず助けてくれるメンバーがいる。

社内の活動に関しても、最初は緊張しましたが、必ず反応があってホッとしますね。現在活動を進めているオフィスの整理整頓などの「環境整備」やスキルアップのための「勉強会」も、フォローや協力をしてくださる方がいて、それが私自身の挑戦を支える励みになっています。他の社員も課題と感じ、改善したいと思っていたことは似ていて、行動に移せていなかっただけで、その旗振り役を待っていたのかなと感じています。そういう意味では内に秘めたる情熱のある人は多いと思いますね。

私自身、勉強会を開いているのは、自分がみんなのことを知りたいからなんです。会社のために始めたわけではないからこそ、モチベーションが保たれています。ゆくゆくは勉強会を、会社の文化の1つとして社外に発信・紹介されるような活動にしていけたらと思いますね。そのためにも、価値ある活動として今以上に社内に認識されるように取り組んでいきたいです。

ともにツクル、
ともにススム。